舞扇子と日本舞踊の演目「あ行」編

この記事は2分で読めます

以前のブログ記事で、「山武扇舗で取り扱っている舞扇子」について少し紹介させてもらいました。

 

その記事で日本舞踊の流派について少しだけ紹介させてもらいましたが、今回は日本舞踊の演目についてまとめてみました。

 

一口に演目と言っても、かなりの数がありますから、今回は五十音順でまとめてみました。

 

ちなみに、山武扇舗では各流派、演目に合う舞扇子を多数取り揃えており、京都市中京区の店舗やネット通販で販売しております。

 

舞扇子の図柄は、流派や演目ごとに明確に決まっているわけではなく、演目の内容や、踊り手、もしくは先生やお師匠が思い描いているイメージによって、その雰囲気に合う図柄を選ぶことになります。

 

山武扇舗では、舞扇子に精通した店主が各流派、演目に合わせた扇の御相談にも応じさせていただいており、踊りのイメージ・雰囲気に合った扇の提案もさせていただいております。

 

※演目・曲によってはこういった図柄を使う、と定番的に決まっているものも多数ございます。「連獅子」では牡丹柄のものを…「藤娘」では金地に朱色紙・朱地に金色紙のもの…という風に。定番ものにつきましてもお問合せ下さいませ。

 

 

舞扇子(塗骨)天地ボカシ銀カスミ小石・朱

舞扇子(塗骨)天地ボカシ銀カスミ小石・朱

 

それでは、演目のご紹介。まずは「あ行」で始まる演目です。

 

  • 相生獅子(あいおいじし)※本来の外題は「風流相生獅子(ふうりゅうあいおいじし)」。
  • 赤坂並木
  • 秋の色種
  • 悪太郎
  • 浅妻船(あさづまぶね)
  • 浅間嶽
  • 東都獅子
  • 安宅新関
  • 安宅松
  • 吾妻八景
  • 雨の五郎
  • 操り三番叟
  • あやめ浴衣
  • 粟餅

 

  • 妹背山道行
  • 田舎源氏
  • 田舎巫女
  • 茨木

 

  • 浮かれ坊主
  • 浮世風呂
  • うしろ面
  • 薄雪道行
  • 靭猿
  • うぶめ
  • 梅川
  • 梅の春
  • 浦島

 

  • 江島生島
  • 越後獅子

 

  • 老松
  • 扇売高尾
  • 近江のお兼
  • 大江山
  • 大津絵
  • 大津絵道成寺
  • 大森彦七
  • 鴛鴦(おしどり)
  • お染(お染道行)
  • 男舞
  • 落人
  • お夏狂乱
  • 大原女・国入奴(大原女)
  • お祭り
  • お七吉三
  • 鬼次拍子舞
  • お光狂乱
  • 女車引
  • 女伊達
  • 女太夫
  • 女戻駕

 

「あ行」だけでかなりの数(50本)になってしまいました。この記事だけで主な演目はすべてまとめようと思っていたのですが、数が多くなり過ぎますので、「か行」以降の続きはまた次回にしたいと思います。

 

最後に山武扇舗で取り扱っている舞扇子を1つご紹介。

 

舞扇子(塗骨)色地金波花丸・朱

舞扇子(塗骨)色地金波花丸・朱

 

山武扇舗では、各流派・演目にあう舞扇子を、他にも多数取り揃えております。

 

>>山武扇舗ネット通販はこちら

関連記事

  1. 舞扇子(白竹)ゴールド地白松葉色松皮・赤
  2. 舞扇子(塗骨)ピンクボカシ金砂子小石
  3. 舞扇子(白竹)白地・天雲砂子・朱
  4. 舞扇子(白竹)白地・天雲砂子・朱