扇子関連のwikipedia(ウィキペディア)記事まとめ

この記事は2分で読めます

舞扇子(塗骨)褄紫金色紙
wikipedia(ウィキペディア)にある扇子関連の記事をまとめてみました。

 

ネットで調べものをする際に便利で、私もよくお世話になるwikipedia(ウィキペディア)ですが、扇子に関する記事もなかなか読みごたえたがあります。

 

まず、wikipedia(ウィキペディア)の扇子関連の記事は次の5つがありました。

 

 

次に、各記事の内容を簡単に紹介していきたいと思います。


扇子(せんす)

扇子(せんす)のページでは、扇子全般に関することが書かれています。

 

扇子の形態や、扇子を構成する各部分の解説からはじまり、歴史や種類、用途などの解説へと続きます。そして、最後には扇子が使われた家紋や文様、名称に扇を含んでいる動植物といったことまで紹介されています。

 

「形態」では、扇子の形や、開き方、使い方などに関する簡単な説明が掲載されています。

 

「構成」では、扇子を構成する骨や扇面、要、責などの部分について説明されています。

 

「歴史」では、古代から現代にいたるまでの扇子の歴史が簡潔にまとめられています。

 

「種類」では、冬の扇(檜扇や中啓)、夏の扇(蝙蝠扇)、軍扇、鉄扇、舞扇、祝儀扇、唐扇(中国扇)、洋扇、羽根扇子、飾り扇について紹介されています。

 

「用途」では、風を送る、口を隠す、贈答、芸能・諸芸道(能楽・狂言・日本舞踊・歌舞伎・落語・蹴鞠・茶道・香道など)、挨拶の境、投扇といった扇子の使いみちについて紹介されています。

 

>>扇子のページへ


舞扇(まいおうぎ)

舞扇(まいおうぎ)のページでは、日本舞踊に用いられる扇子に関する簡単な解説が書かれていますが、内容はそれほど充実していません。

 

>>舞扇のページへ

 

ちなみに、舞扇に関連する項目として日本舞踊がありますが、wikipedia(ウィキペディア)の日本舞踊に関するページはなかなか充実しています。

 

>>日本舞踊のページへ


檜扇(ひおうぎ)

檜扇(ひおうぎ)は、宮中で用いられた木製の扇のことで、桧扇と表記されることもあります。

 

檜扇(ひおうぎ)のページでは、歴史や形状、取扱いの作法、近代の檜扇、現代の檜扇といった内容が解説されており、かなり充実した内容となっています。

 

>>檜扇のページへ


中啓(ちゅうけい)

中啓は、扇の一種で、末広(すえひろ)と呼ばれることもあります。

 

中啓のページでは、形状の説明や、歴史、儀式などでの使い方といったことについて記載されています。

 

>>中啓のページへ


投扇興(とうせんきょう)

的に向けて扇を投げるという日本の伝統的な遊びである投扇興についての解説です。

 

歴史や由来から、投扇興に使われる道具の紹介、流派や団体の紹介、ゲームのルールや流れの解説、銘定の紹介などがまとめられています。

 

>>投扇興のページへ


wikipedia(ウィキペディア)の扇子関連の記事は以上の5つでした。

 

関連記事

  1. 特価品
  2. 楽天ロゴ